◇リストに戻る
製造_JGC本部 所属_JGCアリーナ /Lv10(pt=17)
装甲名_FB(ファッティバンカー) : 管轄者_JGC本部
>使い方ガイドが下に掲載してあります。
◇ 装甲基礎数値記入欄 [pu6]
耐久力(HP)/100 装甲数値/20 F移動/3 M移動/3
能動動作数値/3 対応動作数値/4 属性/白 積載/12 重量/12
◇ 各種動作結果(攻撃的動作以外)[pu5]
動作名_攻撃・移動 |動作数値_攻撃と移動が行える。
動作名_防御 |動作数値_数値「15」
動作名_回避 |動作数値_6D3
◇ 攻撃動作結果(攻撃動作) [pu6]
|使用武装_パイルバンカー 性能: 射程/近 威力/100 装填/2T
_強化:0回|カスタム:
_重量/3|
|使用武装_ライフル 性能: 射程/遠+1 威力/50 装填/0T
_強化:2回|カスタム:
_重量/3|命中6
|使用武装_ヨロイ 性能: 射程/近 威力/0 装填/1T
_強化:2回|カスタム:
_重量/6|装甲+20
@コンボシート(CS)/大星正規国軍式基礎OS 2
*高速リロード=動作数値を消費せずに「リロード動作」と同じ効果を得ます。*「リロード動作」は、装備している武装の内、「装填によって使用できない状態にある武装」の残り装填T数を「1」減少させる動作です。
1「攻撃→攻撃 =高速リロード:上記参照」
2「攻撃→移動 =高速リロード:上記参照」
3「防御→防御 =防衛:防御動作であるこれの数値+5」
4「回避→回避 =俊敏:回避動作であるこれの数値+3」
5「軽業→攻撃 =近接技能:M補正1」
6「思案→攻撃 =遠隔技能:F補正1」
7「回避→防御 =高速:動作中、1F距離移動できる」
8「防御→回避 =跳躍:動作中、1M距離移動できる」
9「思考→思考 =洞察:次のターンの先行決定判定の数値+1」
0「移動→速射 =反撃:威力+15」
@装甲運用のアドバイス
・練習ポイント
せっかくなら、メインウェポン「パイルバンカー」を使いこなしてみたいですよね!
その為に、「フィールドとマップ」について軽くおさらいしておきましょう。
・前提として、「マスの集合はフィールド、マス1つ1つがマップ」となります。
・敵機と同じマップに入ることで「エンゲージ(状況)」となります。
・「エンゲージ状況」の時、機体同士の距離は「遠→中→近」の3つとなり、マップ内での移動には「M移動」の数値を参照します。
・「エンゲージ状況」になると「移動」は中断されるので、別マップから近距離へと移動して攻撃したい場合は「F移動でエンゲージに→M移動で近接へ→攻撃!」と、動作を3つ必要とします。
・「エンゲージ状況」から他のマップへと移動する(フィールド移動を行う)ためには、「全ての敵機と遠距離状態であり、尚且つM移動数値が2残っている状態」である必要があります。
近接距離から一度の移動動作で離脱するためには、「M移動4以上」である必要があります(マップからの離脱に際しては、移動の中断は行われない)。
つまり、そもそも「M移動」の数値が「1以下」である装甲は、自分から「エンゲージ状況」を解消する術を持たないというわけです。
――以上のことを踏まえて、ガンガン接近してバスバス杭を撃ち込んであげましょう!