メーデン十三代時記 巻4

・第十二章/長官の独断 /第一節、「リオナ不満」  クランベル皇帝、ルトメイア13世は周囲の声をよく聞き、あまり自分の意見を押し通すことをしない人である。それは協調性と素直さの現れかもしれないが、人を統べる皇帝という立場にあるのならば、何処かでそれらを加減しなければならない。  13世は至って穏やかな方である。しかし彼にも自分を押し通すべき要素が存在し、それは常に“一人の人間”へと差し向けられている。  “一人の人間”とは即ち彼の心に矢を射止めた女性を意味し、13世はそのことに関して異様なまでに頑固で一途となる。  これまでクランベルという国とメーデン皇帝領という特殊な領域について説明した中で、「皇帝は一人の女性に全力を注ぐことはならない」と何度か表記してきた。皇帝としての在り方は「シンボル」もしくは「マスコット」であり、そこには特定人物限定の独占性があってはならないのである。テーマパークを練り歩くキャラクターのように、皆に愛されるような手軽さが求められる。  そうすると、やはり。13世ことキャーサルという人物は「クランベル皇帝」としての立場に合致しないのではないかと思われる。それは彼に能力が無いとかではなく、食材で言えば味が合わないような――もしくは「皇帝」と「キャーサル」は食い合せが悪いかのようで、食あたりの危険性すらあるだろう。そして、それは現実的に表面化して彼の親友や祖国の官僚及び慕う人すら苦悩させている。  キャーサルにとって「ミコラ」という女性はあまりに輝かしい。今際の際に手を取り、感謝しながら果てた彼女はキャーサルの中に「理想像」を生み出してしまった。望まずに享受し続けた男にとって、それは革新とも生まれ変わりとも言える変化である。  この世にない偶像に恋する人は決して現実に生きられず、満ちることもないだろう。キャーサルが一人の時間を過ごすということは、胸中にある英雄化された彼女へと祈りを捧げる行為に匹敵する。人間一人を愛する意味は「楽をする」ではなく「安堵する」ことなのか。さながら引きこもりがちなキャーサルは山中で理解を探る山伏のようであった。  瞑想する修験者に例えたのは、彼が一途になると浮世を外れた一種の賢者と化すからである。それは悪い意味での賢者で、要は自己の中で空想を練り回し、いくらか達観した境地にある様を指している。その姿は見るものによっては「包容力がある」とか「優雅である」などと映ることだろう。  余裕があるように見えるのは、現実に全力ではなく半ば空想に力を傾けているからに過ぎない。つまりは誤解だ。キャーサルはあくまで、「夢多き子供に皇帝という冠を乗せただけのような人物」である。  そういった夢追い人であるキャーサルにとって、ミステリアスで憐憫を感じる出会いは若き日の寝室以来の衝撃であったのだろう。 /第二節、「鉄格子越しの授業」  公的な論拠は一切残ってはいない。だが、皇帝ルトメイア13世が獄中にある女性と密に会していたことは事実である。助言者の聖衣を纏って身を偽ってはいたが、気品ある歩行と声質から監獄官らは悠々とその正体を見破れていた。噂好きの騎士団において最も注目される人物の動向は、ティータイムの話題として持ってこいだろう。  助言者を装った13世と獄中女性の面会は1対1ではなく、城郭の責任者たるエリーナ=ササクラが見守る中で行われていたようだ。本来ならば数名で見守りたい所だが、あまり多くの眼に晒される面会を皇帝自身が拒んだのか。メーデンが誇る「七騎士」の一人ならば五、六名を護衛に付けるよりよっぽど安全でもある。不足は無い。  ――囚われた女性は不思議な人であった。  助言者を装った人物・・・要は皇帝ルトメイア13世との会話から察するに、彼女の名は「フィアラ」というらしい。絹のようにしなやかな髪を持ち、色白で細い指先、そして不貞腐れたような顔つきの女である。もっとも、不貞腐れたというのは偏見で、彼女の口角がやや下がっているためにそう見えるのであり、彼女の態度は実に素直で特に抵抗も無かったようだ。  そもそも白城のカントラック内にある宮殿庭園、その端に倒れていた……という発見経緯からして怪しい人である。騎士団でも最強とされる騎士の膝を折り、無傷のまま皇帝の前に立った事は騎士団として誠に遺憾であり、屈辱的なことでもある。  騎士団員が駆けつけたことで多勢に無勢を悟ったか。フィアラは剣を収めて大人しくそれを引き渡した。敗北したと思われるリオナ=ウィンガルに目立った外傷は認められなかったが、酷く疲弊した様子で立ち上がるのもやっとという有様だったらしい。  フィアラはそのまま城郭にある監獄へと封じられたのだが、その独特な服装は騎士団員の注目を集めた。  城郭守護の騎士、エリーナ=ササクラは友人を倒した謎の女を注意深く観察した。しかし、どうしたことか。彼女はそこに「闘士」や「屈辱」といった禍々しい気配を感じられなかったらしい。  皇帝を殺害せしめようとした輩かと思っていただけに、暗殺の失敗による落胆した姿を思い描いていたようだが……。想定に反して落ち着き払っているフィアラの姿を見たエリーナは、真っ先に「安心」という感情を抱いたという。  武の志を日々高めているエリーナにとって、武の必要性を察することは護身の心得に繋がる。「安心」したという事は、フィアラにその必要性を見いだせなかった事を意味していた。  投獄されたフィアラは身体検査を受けた。彼女の独特な衣類及び二振りの剣は押収されたのだが、これといって身分の手掛かりとなるものはない。  エリーナは皇帝暗殺未遂容疑が掛かるフィアラの素性調査を助言者に依頼した。それは皇帝領からクランベル本国へと彼女の身柄を引渡す、という旨も含んでいた。  助言者の中核である「オルター」はエリーナの要望に答えようとしたのだが……ここで異議を唱えたのは他でもない、メーデン領主であるルトメイア13世である。  「彼女ともっと話がしたい」「彼女が本国へ行くのならば、私も暫く滞在したい」……一国の旗印としてはあまりに身勝手な言い分。それを言うならば相応の根拠があるのだろうな、と助言者オルターは問いかけた。しかし、その返答たるやこれまた理解しがたいものである。 『良く解らない。だが、彼女の瞳は弱々しく輝いている。放っておける訳がないだろう??』  ・・・残念なことに。13世の返答は何ら具体性の無い、抽象的な主観で構成された妄言としか評せない。とても良識ある大の大人が吐く言葉ではないだろう。オルターが言葉を失ってしまったことも想像に難くない。  だが、オルターはその時思い出していたらしい。同じような言葉を、同じ人物から聞いた昔の事――彼も皇帝も若く、“彼女”が健在であった時代――。 /第三節、「秘匿の回想」  それはまだ、13世が皇太子であった頃。ルトメイア12世の半ば追放に近い退位が噂されている時分。  皇太子であるキャーサルには一層の期待と注目が集まり、彼の周囲にはメーデン入領を見据えて「助言者」と“付き人”のポジションを狙う、熾烈な男女の足の引っ張り合いが繰り広げられていた。特に女性としては戴冠前に皇太子と繋がることで、付き人として優位な立場をもって皇帝領へと移りたいと考えるのが妥当。皇帝領においては年齢より「どれほどの期間皇帝の傍に在るか」が重要視され、そこに生じる先輩・後輩の概念はある意味法の力よりも図太い正当性を持つ。  例えば、歴代稀に見る不仲であった「12世とライオラ」。それでもライオラが強い権力を持てたのは、二人が幼少よりの馴染で両家が定めた許嫁だったことに発端を見ることができる。言わばライオラは12世時代において、並ぶ者の無い権力を最初から約束されていたに等しく、それは後に正妻が現れても覆ることは無かった。  これは極端な例だが……ともかく、皇帝の子供達が幼少から目を付けられるのはそう言った理由が存在するからなのである。  権力者への予約シートと化したキャーサルは有力者とその子供達から連日時間を専有されていた。こうなると彼の人生は一刻一秒までが商品であると言える。  枠の少ない助言者に比べて、付き人として既に確約されている女性は何名も存在する。誰も彼もがクランベルにおいて無視できないファースト/ミドルネームを持つか、もしくは莫大な物を提示できる存在である。一般庶民は「お呼びでない」と言ったところであろう。それほどに、クランベル時代の付き人争いは力を要するのである。  躍起になって未来の地位を得ようとする人々の中。キャーサルの学友であり、若くして諜報機関を統べる「オルター=リュ=ノー」は助言者としての未来を確約されていた。それは皇太子との関係性と彼自身の能力が評価されたからであろう。この頃からオルターは未来の時代を見据えた立ち回りを行っていたと考えられる。  職務の責任感からか、オルターはある人物を気に掛けるようになっていた。  “その女性”は記録によると最初使用人として館に入り、短期間で解雇されて以来、何度も皇太子キャーサルの元へと足を運んでいたらしい。実の所それは全て「侵入」という非公式な形であったのだが……何よりも問題なのは、キャーサル自身が彼女との時間を待ち望んでいることであった。  「ミコラ」というその少女については、クランベル辺境の路地裏育ちということまで知られていた。それは最初の雇用において最低限の情報として得たものである。しかし、面会を重ねる内に深まるキャーサルとミコラの仲を見て、オルターは彼女を軽視できなくなる。  オルターは自らが統率する諜報機関から人を放ち、ミコラの素性調査を行わせた。単にバックストリートで育った田舎娘としても、付き人としては不足。それでもキャーサルが彼女を求めるならば何か突破口となる情報が欲しい、というオルターなりに親友を気遣った配慮である。  ところが、有能なる彼の部下達はとんでもない「ミコラの素性」を暴き出してしまった。判明した素性とは、ミコラのルーツ。それは「ガリ家」である。  本書でも何度か出ているが――ガリ家はクランベルにとって負の時代を象徴するものであり、現政権にとって「討ち果たした敵」と言える。クランベルの歴史を語る上で取り敢えず程度に蔑まれ、定番として小馬鹿にされるような集団敵意の対象。それが『ガリ家』というものだ。  真実を報らされたオルターは急ぎ、内心申し訳ない思いを抱きつつキャーサルにそのことを伝えた。それはつまり、「彼女は諦めろ」という宣告に他ならない。 「友よ……彼女はガリ家の人だ」 「ああ、そうだよ」 「そうだろう。辛いだろうが・・・え?」  皇太子の部屋に入り、胸から押し出すように事実を伝えたオルター。それを聞いたキャーサルはさも当然、といった様子で報せを肯定した。  窓辺の椅子に腰掛け、悠然と読書を続ける友人。いつからか伸ばし始めた顎鬚は今でこそ彼の象徴のように立派となっている。  オルターは「知っていたのか!?」とキャーサルに詰め寄った。テーブルに置かれた紅茶の水面は揺れたが、キャーサルは些かも動じない。彼は歴史小説の本に付箋を挟むと、それを閉じて頼れる友人へと視線を移した。  皇太子をよく知るオルターは「歴史を知っているだろう?」などと無粋な質問はしない。オルターは率直に「ならば、解るだろう!」と忠言した。クランベル皇帝となる人間がガリ家の末裔と語らい――あまつさえ、彼女を伝統ある領土に連れ込もうなど! まかり通るはずもない道理である。  成人したキャーサルは落ち着いた表情で友を見据えた。そして、皇太子としての丁寧な抑揚ではなく、友と恋を語らう一青年に相応しい、気取らない声色で語ってみせた。 「オルター。私では上手く言葉にできないのだけど……なんというか、彼女は放っておけないんだ。おこがましい言い分かもしれないが、私は彼女を護りたいとさえ感じている。彼女の瞳はそう思わせるほどに悲しく……切ない」 「なんということだ。君は、国の記憶に重みを感じないのかい?」 「生きる物の今は過去と天秤にかけて量るものではない。仮に量るとしても、私はこの手を今の器に添えたいと思うよ」 「それは君個人としての考えなら許されるだろう」 「オルター、親友だろう。君も私を“未来のルトメイア”として優先するのか?」 「――っ。キャーサル、それは……ずるい。君らしくもない発言だ」 「彼女の為ならば――厭わない」 「君は………おお、なんとうことか!」  オルターは前髪を両手で押し上げ、額を抑えた。キャーサルは気恥かしそうに、眉を顰めた笑顔を見せている。  キャーサルにとってのオルター=リュ=ノーは誰よりも頼れる人で、本当の意味で“任せる”ことが可能な唯一の人である。  次期皇帝として控える身で怨敵とも言える存在を「護りたい」と宣う……もし、相手が少しでも悪意を抱く存在ならば。失脚は免れず、下手をすれば身の安全すら疑わしい発言であろう。非常に緊張感があり、命を賭した発言と言って過ぎる事はないものだ。笑顔で言い放つ様は正気と思えぬものである。  その事を重々承知の上。キャーサルは一切の緊張無く胸中を打ち明けた。加えて“頼みごと”をするなど、浅はかで立場を軽んじているとすら言える。  オルターはどうとでもできた。彼がキャーサルの発言と心境を踏まえ、教育者達へと相談を持ちかければ簡単に皇太子を失脚せしめたであろう。他の王子を担ぐ人々から生涯の保護を約束されたかもしれない。損得抜きで、責任と道理に準じれば然るべき態度で望むことに間違いも無い。  だが、オルターという人間は友達想いの人である。自分の立場と責務を背負った上で、長年燻っていた友人が嬉しそうに話す姿を――咎めることはできなかった。  オルターはキャーサルの言い分を受け止め、“頼みごと”を引き受けることにした。  実の兄弟にも匹敵する信頼関係を持つ、彼と諜報機関。オルターはあくまで「独断」という体裁で部下へと指示を下す。彼の有能なる配下組織は「長官の考えにあらず」と察しつつも、忠実に指示を守った。  数年後にクランベル国内で話題となる「シンデレラ・ストーリー」。辺鄙な田舎出身の貧困な娘と皇太子陛下の成り染めは映画化もされてヒットを飛ばす事になる。  海を渡って話題となるその話には、もちろん「暗殺」などという生臭い事実は存在しない。あくまで田舎娘は使用人として皇太子の館へと入り、不当な解雇を経て再び運命の出会いを果たし、そして結ばれただけである。彼女の出自はなんてことはない、没落商人の系譜。当然としてそこに「ガリ家」の名など、一文たりとも存在はしなかった。  ミコラの人生は記録の上で書き代わり、それは彼女の身の保全を成す。田舎娘と皇帝のロマンスに人々は「これが実話だなんて!」と驚嘆したものだが、それは真の意味で事実ではない。  「暗剣ミコラと13世」。彼らの本当の成り行きを知る人間は極僅かである。 /第四節、「瞳は口ほどに……」  助言者となったオルター。彼はフィアラという獄中の女性に対する13世の姿を見て過去の友人を思い出した。そして、そうなった友人がどれほど頑固で一途となるかも承知している。 「彼女の瞳、か―――」  オルターは13世の言葉を過去に重ね、今の彼があの頃と同じく活き活きとしている事を実感した。あの時もそうだ、キャーサルは道理に沿った根拠なんて提示はしない。彼自身にある「情熱」を身勝手なほどに信望して、突きつけてくる。立場ある男としてあまりにも夢想的なものであるが……オルターはそんなキャーサルの人間らしさに惹かれている。  事実の把握は必須である。しかし、それをどこまで表にするかは状況を見て判断するべきだ。  オルターは急ぎ専用車両に飛び乗り、本国へと向かった。そして長官の座を退いて尚強い絆を持つ機関に対し、必要とする任務と「独断からくる任務」を与えた。世代交代が行われた諜報機関にあっても、彼らは実の親に匹敵するオルターの意図を汲み取り、深入りして理由を聞くことも無く任務を実行する。  結果として。必要な任務は果たせなかったが、独断からの任務は完遂されることになる。  フィアラと13世は暫く鉄格子越しの面会をしていたが、やがて本国からフィアラの素性が渡り、不法な侵入も「単なる迷子」として片付けられた。以後、フィアラは皇帝の推薦として騎士団へと入り、特例的な配慮で宮殿に住まうことになる。  エリーナは不自然なフィアラの境遇に疑問を感じたが、オルターの説得と説明によって「そういうものか」と簡単に引き下がったらしい。  第一、エリーナはフィアラに悪い印象は抱いていなかった。前述の「安心感」もそうだが、言葉を教わりながら皇帝と会話する彼女の姿を見ていると、羨ましいという感情より「微笑ましい」という想いが強くなったのだろう。似た類の心情はエリーナだけでなく、他の騎士団員にも見られた。フィアラは成り行きだけではなく、“人を惹きつける魅力”という意味で「不思議な女性」なのである。  最も、好意的な人ばかりではない。何年もかけて自分が苦しみ、手に入れられなかった立場を……ポッと湧いて出たように現れて苦もなく得た人が“強烈に羨ましい”という者も存在した。  それは、リオナ=ウィンガルである。 +++++++++++++++++++++++++++ 『フィアラ――君は、何処から来たんだい?』 『ド、コ?』 『そうだ。君の、産まれた場所。君の、故郷――』 『私ノ、コキョ、ウ――?』 ・第十三章/ジレンマ /第一節、「言葉足らずは剣にて」  不思議な女性――「フィアラ」がメーデンの庭園にて発見されてから3ヶ月が経過した。彼女は2ヶ月を獄中で過ごしたので、釈放されて自由の身となってからは1月のことである。  メーデン皇帝領の市街地には雪の子がチラチラと、毎日のように降り注いでいた。  歩道脇に止められている自転車のサドル。積もった雪を払う女性の吐く息は白い。ダッフルコートで防寒する若きデザイナーはいつも以上に遅延するバスに苛立ちを隠せないようだ。  すっかりと禿げ上がってしまった楓の樹木。街角の人気者は必死に冬を耐え、その下を白馬に跨った新米騎士が慎重に通り過ぎていく。宮殿前のパン屋にはこの寒い朝なのに行列が出来上がっていた――。  二月。白城カントラックの白肌と同じくらい白い景色がメーデン全体に広がっている。高々と聳える城郭は雪の壁かと錯覚するほど景色に溶け込んでいた。最も、それは変わらず堅牢で、中には多くの騎士達が控えているのだが。  バスが3台並んで通れるほどに広い城郭の正面門。気温は低くとも長閑な休日。早起きした少女と門番の騎士が、出来上がったボノムドネージュの名前を懸命に考えている光景がある。騎士が背負う水晶剣の透明感は白銀の景色によく合っていた。  城の外郭と内郭を越えた先。二つの大きな門を潜らなければならない厳重なる領域。皇帝の住まう宮殿と庭園にもやはり、雪が深々と積もっている。  庭園にある円形の闘技場は三時間置きに除雪を施されるので石畳がハッキリと露見していた。その他宮殿敷地内の主要な歩道も同じく、除雪業者にとっての繁忙期は正に今。手を抜いてディレクトゥの評価を落とすわけにはいかない。かといってやりすぎて冬の景観を損ねてはそれもマイナスなので、経験と手腕が問われるところだ。  宮殿区と解放区を隔てる内郭。例え外気が低くとも、訓練を怠ることは許されない。充分に柔軟をしてから騎士の各々が訓練施設にて汗を流していた。  そこでも一際特殊な「練技場」。城郭の西区画にあるその広い空間には「ゴザ」という東洋の敷物を敷いてあり、ゴザの薄黄緑以外には灰色の質素な色合いしかない。  余計な物が一切無い練技場にて。褐色肌の剣士は木刀を左脇に差し、身を屈めて右の手を柄に置いて構えている。暖房の利いていない広い空間。しかし、褐色肌の剣士が見せる停止しているかのような氷結感は相対的に室温を暖かく感じさせる。  少し距離を空けて立つ女。その不貞腐れたような表情の人は、絹のようにしなやかな髪を揺らしつつ、腰元にある模造刀を片手にゆっくりと歩き始めた。  相対する二人は城郭の守護者「エリーナ=ササクラ」と、不可思議の多い女「フィアラ」である。  一歩、一歩、静かにフィアラが歩む。エリーナとの距離が少しずつ狭まってゆく。それがある一定の距離にまで迫った時。エリーナは瞬発的な息吹を吐くと、同時に木刀を鋭く振り抜いた。それは単に振り抜いただけでなく、足を滑らせるように距離を詰めつ、木刀の軌道内に相手を収める高速の抜剣術。最短距離を寸分違わず振り抜き、大きく刺突の体勢に至って停止する木刀。低い姿勢からやや上方へと放たれた木製の斬撃は敷き詰められたゴザの一部に風圧による亀裂を生じさせた。  対して。絹のようにしなやかな髪が靡く。  フィアラのゆったりとしたワンピースに切れ目が入ったものの、彼女の柔肌には一切の打撲、切り傷が生じていない。表情も変わらず不貞腐れたような無表情。  木屑が宙を舞っている。模造刀の縁を滑った木刀は、鰹節のように薄いスライスを宙に漂わせたのである。剣と剣がかち合わず、エリーナがフォロースルーまで至れたのは他でもない、剣筋を“見切られた”からだ。  模造刀が横目に映る。咄嗟の判断。  エリーナは脱力して自ら背面に倒れた。頭上を模造刀が通り過ぎたことを確認すると、彼女は両肘と腹筋を用いて跳ねるように身を起こす。距離が近い。このまま起き上がればフィアラの胸に顔を埋もってしまうほどに近い。よってエリーナは古武道よりの寸勁を用いて相手を押し離そうと肘の角度を定めた。  しかし、フィアラのなんと機敏で、なんと力強いことか……。  フィアラは迫る褐色肌の手首を掴むと、グッと力を込めた。「ぐぅぅ」という唸り声がエリーナから発せられ、彼女は起き上がったばかりの膝をゴザに落として動きを止めてしまった。  見上げると、残る片手で模造刀を掲げるシルエットがある。褐色肌のエリーナは悟り、「参った」と声を捻り出した。  模造刀を掲げていたフィアラは、不貞腐れているかのような表情を和らげて微笑んだ。  早朝の練技場にて交わされる剣士2人の握手には、言葉は少なくとも互いの技量を湛える無数の意味が込められている――。 /第二節、「ロマンス・ハイ」  投獄された「フィアラ」が自由となって1ヶ月。彼女は宮殿の一室を与えられ、「客人」として騎士団に編入されていた。立ち位置としては親善騎士に近いのだが、あまり例のない特殊な存在である。厳密に言えば騎士団の規約及びメーデン領の法に触れる面もあるのだが、主に皇帝と助言者の力によってグレーゾーンな立ち位置から強引に潔白な地位へと持ち上げられていた。  皇帝の推薦という形で強引に騎士団編入をした例は過去にもあった。短期間ながら騎士団長を努めた「ミコラ」などは当初実力的にも不足とされたのだが、皇帝の滅多にない程情熱的な説得によって実現した稀有な事例である。ただし、フィアラのケースで決定的に異なることは、フィアラが現在の騎士団、その誰よりも“強い”ということであろう。  初っ端から騎士団最強とされた「リオナ」を打ち破り、騎士団編入と共に皇帝との仲に疑問を抱く騎士20余名からの挑戦を受け全てをあしらい、七騎士の一角であり城郭の責任者である「エリーナ」に実力を認められて稽古仲間として重宝されるなど、異様なまでの実力を発揮していた。彗星の如く登場した不思議な女はそれまであった騎士団のパワーバランスを大きく変動させたのである。  「フィアラは何処から来たのだろう?」それは騎士団内で大きな噂となった。助言者からの情報によれば、彼女は都会から大きく離れた辺境地で育った人らしい。言語が違うのは独自の文化を持つ少数部族の人だからであり、最初に珍しい服装を着用していたのは彼女達の民族衣装なのだそうだ。これらの情報はクランベル本国にある「諜報機関」からのものなので、騎士団の誰も疑わず「そういうものか」と受け入れた。  確かにフィアラは少しおかしい。言語の違いもそうだが、現代人とは思えないほどに物を知らない。携帯電話を知らず、地を走る車を見て目を白黒させたり、騎士団の厩舎で見た馬に驚き、広がる大西洋を見るたびに「素晴らしいデス」と見惚れて頬を染める。  田舎出身だからと言って納得できない事も多々あるが、余程浮世離れした場所に生まれたのだろう。「どうして庭園で倒れていたのか?」という疑問もあったが、どうやら彼女はねずみ返しの断崖絶壁を登ってきたらしい。これに関してはさすがに「そんな馬鹿な」という団員も多かった。  しかし、「かわイイ」と言いつつ馬を抱き上げるフィアラの姿には妙な説得力があることも確か。七騎士の筆頭たるリオナ=ウィンガルも並外れた怪力を持つが、フィアラのそれは更に上回ったものである。「きっとフィアラなら2mの大剣も片手で振るえるでしょうね!」などと話す団員もあった。  言い始めた人にとってはほんの小さな冗談だったのだろうが、純水な陰口ほど浸透力は高いものだ。城郭の井戸端会議に生じたヒソヒソ話は巡り巡り、やがて宮殿住まいの人々へも伝播していく……。 「噂なんか気にしなくていい」  敗戦以来落ち込み気味な女性を労わったつもりなのだろう。助言者は赤毛の人を心配して伝えた。 「――噂? どの噂で御座いましょう?」  そう言って振り返った女の表情。上がりきっていない瞼の瞳……。  睨まれた助言者は追い詰められた兎のように竦み上がり、乾いた笑いで誤魔化すしかなかった。  そもそも騎士団は噂や陰口が大好きである。想像を膨らませて推察を巡らす様は、推理小説にのめり込む人間の真理を感じさせる。後期心旺盛な女性騎士団の中で、当時特に熱かった噂と言えば“宮殿住まいのフィアラと皇帝ルトメイア13世の仲”だろう。  間接的な現れとして、まず皇帝が活発になったことが挙げられる。自室に引き篭る時間はめっきりと減少し、精力的に宮殿はおろか市街にまで繰り出す事が多くなった。  「なんと危険な!」と思われるかもしれない。国主がフラフラと街を歩くなど、確かに非常識で安易な光景であろう。だが、それこそがメーデン皇帝領。巨大ファンクラブとも言える領内における「皇帝による市民へのファンサービス」は欠かせないもので、これの頻度が多いほどに活気も生まれるのである。  例えるならば。「大人気キャラクターの着ぐるみが握手や写真撮影を旺盛に行いつつ手を振って練り歩くテーマパーク」と「大人気キャラクターは存在するが城に引き篭りがちで滅多に姿を現さないテーマパーク」では前者の方が園内の活気を保ちやすいはずだ。といいうより後者の方は若干詐欺的ですらあり、訪れる人や住人、職員に「怠慢」という印象を与えてしまうだろう。切り札を欠損させられた状態にあっては広報も大変だ。サブのキャラクターが七体ばかしたまにふらついても、メインであるシンボルキャラクターが姿を見せないとあっては盛り上がりに欠けてしまうのである。……メーデン皇帝領の冷えた10年はつまり、そういう状況にあった。  それが1998年も暮れようかという時期に入り、少しずつシンボルキャラクターである皇帝がファンサービスを再開し始めたのである。表情や口調もポジティブな印象が強くなり、城内においても騎士団との会話が増した。それはメーデン皇帝領の入領に際する厳重な警備が、ここに来てようやく本来の意味を取り戻したということでもある。  また、騎士団最重要の役割は「皇帝の護衛」であり、「街で市民と触れ合う皇帝の護衛」は元々主な職務。ここから導き出されるは「城内に皇帝が引き篭る=騎士団の警備態勢が内向化する」という等式である。  護衛班にも隠密や徘徊等の分類はあるが、どちらも本来想定された行動半径において職務をこなすことで職務の潤滑化が促進され、怠惰の改善にも繋がる。狭い半径によって飽和した人員はそれこそ持て余す時間を余計な噂に割くことであろう。皇帝という個体が活動力を増す影響は領内人民と組織全体に及ぶ。  ルトメイアとして見た場合。13世の「一途さ」は短所であろう。しかし、それも行き過ぎなければ問題ない。テーマパークのメインキャラクターに恋人があっても、扱いによっては恋人もろともシンボル化することが可能なのである。  だが、加減を間違えば恋人が敵視されたり、メインキャラクター自身が憎しみの対象となりかねない。その辺の加減は周囲で上手くしたいところだが、13世の「一途」はこれを阻害する。だから短所なのである。  それでもまだ、フィアラと出会ってからの皇帝は自制が利いていた。もしかしたらミコラへの負い目があったのかもしれないが……何よりフィアラという人の内心を考慮していたのだろう。皇帝は彼女の経歴詐称を指示した本人ゆえ、それが偽りであることを知っていた。  だが、13世の気分が上調子であったことは明確で、その理由がフィアラであることはまごう事なき事実であろう。女性に対して手は早くとも踏み込みは浅い彼が自らコミュニケーションを試みる様子は周囲に印象的だった。  特に、宮殿住まいの人々ならば尚更で……リリアンナを欠いた「オールドガード」の2人には込み上げる「感情」があった。 /第三節、「お局ショック」  オールドガードの一人である「ラコッタ」は騎士団の大御所である。皇帝の妹という立場に祭術的名家の産まれという出生が合わさり生半可な口答えは許さないお局と成る。炎の精霊を宿す彼女は、その力を持って実力的にも騎士団内で上位に君臨。皇帝ですら彼女に気を使う程、聖域のような存在感を放っていた。  ただし、彼女には決定的な欠点がある。それは、彼女の強みでもある「皇帝の妹」という事実。  騎士団内でどれほど昇り詰めようとも、彼女は決してその頂点を踏めない。何故なら、騎士団長はほぼ例外無く「皇帝の妻」である必要があるからである。それは形式的で冷えた関係でも許されるのだが……如何せん、ラコッタは皇帝と血縁が近すぎる。腹違いとは言え、実の妹とあっては婚姻関係が結べないのだ。  ラコッタは皇帝を慕っていた。幼い頃から「大きくなったらお兄ちゃんと結婚するの!」を地で行き、成人して三十路を越えてもそれを貫く一貫性は天晴れと言えよう。ただ、それ故に彼女は永劫満たされることのない人生を悟りつつ生きる定めを背負っていた。  クランベルの皇帝とは、皮肉にも恋多き生き様を望まれるものである。ラコッタは兄の成長を間近にしてきた。兄が皇太子から皇帝として戴冠する時にも傍にあった。そして、兄が人を愛し、愛される姿も常に見てきた。  彼女は常に「監視」の想いを抱いている。自分が決して届かないならば、せめて相応しき人を見極め、不相応なる人を排斥しようと常に目を光らせている。兄である皇帝に近くなった者に対して抗体の如く詰め寄り、口撃を行ってその資質を測るのである。  過去にミコラを、リリアンナを、リオナを、その他大勢に対して――ラコッタは余さず絡み、因縁を付けた上で「この害虫が!」の決め台詞をお見舞いした。  自身の出自が出自だけに、ラコッタは家柄と格式に煩い傾向がある。よって一口に悪態と言ってもリリアンナへのそれとミコラへのそれはレベルが違う。ミコラが死去した際、ラコッタによる毒殺説が流れる程度には厳しい態度をとっていたようである。  そうすると……「フィアラ」という女はなんとラコッタにとって腹の立つ相手であろうか。表立っては「田舎の世間知らずな娘」ということであり、それだけでもラコッタからしたら「羽虫」のようなものである。  しかし、ラコッタは非凡に鋭い感性を持つ。さながら僅かな証拠も逃さぬ名探偵の如く、“目ざとい”と言い換えても良いだろう。  彼女は「フィアラ」の経歴と発覚までの期間に疑問を抱き、早々に助言者を詰問した。助言者は必死に言葉を濁していたが、その態度が充分にフィアラの偽りを立証している。いや、物的な証拠はないし確定できる要素も何ら無いのだが、ラコッタは己の確信以上の証拠は無いと本気で思い込んでいる人なのである。  ――寒さ厳しき折、ラコッタ=フレイデルは様子を伺っていた。  フィアラが牢獄から出されて以来、皇帝ルトメイア13世は朝の決まった時間にフィアラの部屋を訪れることを日課としている。言葉が不自由な彼女に言語のレクチャーをするため、というのが名目だが……実際の所、彼女との対話を楽しんでいるだけなのは明白で、「講師を呼びますわ」と提案を受けてもゴニョゴニョ言い訳をして頑なに却下した。  フィアラは随分と飲み込みが早い女らしく、日に日に語彙は増え、次第に物事を教わる側から皇帝の質問に答える側へとシフトしていく様がありありとしていた。なぜにそんな事が解るかといえば、ラコッタが毎朝決まった時刻にある部屋の壁に耳をくっつけ、歯を食いしばりながら、隣室の音を研ぎ澄ました神経で聞き取っていたからである。  彼女は当初、怒りを堪えて如何に都合の良いタイミングで突入するかを考えていた。……だが、耳を壁に押し当てて2人の会話を聞くうちに。ラコッタもまた、フィアラという女性に興味を抱き始めたのである。  フィアラは皇帝からの質問に答える形で、自分の過去を少しずつ打ち明けていった。フィアラ自身、どうやら記憶が曖昧なようなのだが……質問によってそれを取り戻しつつあるらしい。  最初、精神のオカシイ女だとラコッタは思った。突拍子もない語りに、ラコッタは不気味さと狂気を覚えていた。そして、それを受け入れている兄に疑問を抱き、危険とも考えた。  意を決したラコッタは皇帝の退室を確認してからフィアラの部屋に突入し、「兄を誑かすな!」と彼女を責めようと勇んで見せる。――だが、突然として扉を開いたラコッタを待っていたのは、それを察していたかのように落ち着き払った女性の姿。  絹のようにしなやかな長い髪が朝日を背に煌いている。  天使かと目を疑ったラコッタは言葉を失い立ち尽くしていたのだが、「お早うございマス、フレイデルサン」と挨拶されたことで完全に邪推を吹き飛ばされた。  彼女の在り方は暖かな朝日の如く、対面したラコッタを言葉以上の説得力で迎えた。家柄、人種、文化、言語―――何もかもを越えた“優しい迫力”がそこに存在していたのである。  ラコッタはその人を女神とさえ思った・・・まぁ、つまり、圧倒されたということであろう。ラコッタは「気安く語りかけるな、泥娘!」などと吐き捨てて部屋を逃げ出したが、本当に敵視した相手ならば彼女は逃げない。認めはしないが、心の奥底でフィアラの器を認めてしまったのだろう。  以来、ラコッタ=フレイデルは警戒を残しつつもフィアラを良い意味で気に掛けている。 /第四節、「リオナの結論」  メーデン皇帝領において「オールドガード」という称号には重い意味がある。皇帝領守護の責務を持つ千余名からなる猛女共を束ねる三役者――加えて言うならば、オールドガードの「三騎士」は皇帝の生活空間を護るという重要事を担っている。また、騎士団長が必ずここに含まれているというのも三騎士の格を高める要因であろう。  オールドガードは皇帝の出領にも伴われることが多く、彼女らそのものが外交の駒となる場合すらある。彼女らを含んだ「七騎士」という区分もあるが、その中でもオールドガードであるか否かの差は大きい。  オールドガードから欠員がでた場合。その埋め合わせは他の七騎士から行い、後に一般騎士から七騎士への昇格が行われるのが通常である。  リリアンナ=スカーレットが騎士団を退いたことでオールドガードに1つ空席が生じた。当時の「リオナ=ウィンガル」は親友の七騎士であるエリーナを後釜として推したらしい。だが、エリーナ個人の辞退もあって目論見は上手く成らず、代わりとして五輪メダリストの経歴を持つナターシャの名が挙がることになった。  しかし、このナターシャは極度にラコッタと気が合わない上、リリアンナの義妹という立場からリオナとも親しい関係を築けずにいた。何せ決闘によって義姉の腕をもぎ取った人なのだから仕方がない。いくらリリアンナが口添えしても、引退した彼女の派閥は独立した構造を構築していたのである。  こうした理由等から中々オールドガードの空席は埋まらなかった。だが、たかでさえ騎士団長が10年も不在なのである。この上オールドガードにまで空席がある状況を長々と続けるわけにはいかない。  そこに来て、まさかの出来事。リオナ=ウィンガルが外部者である女に完敗したのである。  その女こそは「フィアラ」であり、即座にその身柄は拘束されたものの、2月経過した頃には牢獄を出でた。  更に、どうしたことか。皇帝に気に入られたフィアラは宮殿に住まうことになり、その部屋を毎朝皇帝が見舞うという皆目理解し難い境遇を得ているらしい。  一方、リオナは突然の敗北に強い衝撃を受けていた。戦いの内容からして彼女の自尊心をなぎ倒すものであり、自慢の大剣を片腕の剣で防がれた光景が脳裏に焼き付き、剣を握る度にそれが思い浮かんだ。  それでもリオナは心強き人である。三日の内に事実を受け止め、未熟な己を正すべく、特訓を開始した。その時はまだ名も知らない女――彼女と再び戦うかどうかはともかく、リオナは「より強い」姿を見せる必要があった。  敗北――それも護衛を買って出た上で、皇帝の目の前での敗北。言い訳しようもない。リオナが敗北する姿を誰よりも間近にしていたのは皇帝であり、その事実をリオナは重々に承知してしまっていたのである。  名も知らない女。彼女の強さは一体何か。  あれは怪力なのか、それとも技工か。はたまた魔術なりの類であろうか……巻き起こった黒い風や得体の知れない輝きのこともあり、リオナは名も知らない女の情報を欲した。出来る事ならば、再戦の機会を得て打倒したいと願った。  しかし、リオナ以上に興味を持つ人がある。 皇帝ルトメイア13世だ。  汚名をそそごうと躍起に特訓するリオナの耳に「牢獄にまで見舞う皇帝の噂」が入る。  リオナは理解できなかった。どうやら暗殺者の類では無かったようだが……だからと言って名も知らない女――いや、皇帝自ら聞き出したらしい「フィアラ」なる女を皇帝が気に入る道理が不明だった。  目の前で敗北した、弱さを見せてしまった……そう言った負い目から皇帝と顔を合わせることすらできないリオナだというのに。フィアラは苦もなく、毎日のように皇帝と会話をしている……。 (牢獄を出たのも皇帝が口添えしたらしい。  宮殿住まい。選ばれた騎士と職人だけが許される特権を悠々と獲得したのも皇帝が勧めてのこと。  いつの間にか騎士団編入。推薦もあったようだけど、何よりその腕を証明したのは他ならぬ自分。  毎朝の事。皇帝が進んで足を運び、会話をする。どうやら日に日に会話は弾むようになっているようだ。  聞けば、フィアラの出自は田舎娘……それも言語すら異なる異民族ですと?  口煩いと名高い、ラコッタ=フレイデルまでもが何やらフィアラには甘い……?  一人特訓を重ねる自分――。同じく一人修練を重ねる人だと思っていた褐色肌の友は、ちょくちょくフィアラと手合わせをしているのだとさ・・・)  どうもおかしい。リオナは自分が敗北して以来、周囲がフィアラを中心に回っている気がして――その事に不快感を覚えている。  リオナはそれまで、つい三ヶ月前まで、あの日まで! ――自分が領内の鍵を握る人だと思っていた。時間はかかるかも知れないが、いつか、皇帝と本当の意味で夫婦になれるのではと期待していた。騎士団長の座もそれに伴って手に入ると、希望を持っていた。  それがどうしたことか。今描かれる未来は――仲睦まじい二人を影ながらに見守り、物足りないまま老けていく――寂しい自身の姿。  切っ掛けは何だ。何がビジョンを変えた?  ああ、そうか、“ 敗北 ”だ。それに違いない。  リオナが行き着いた結論は「自分の敗北こそが悪夢の根幹であり、不甲斐ない姿と対比した彼女の姿が皇帝を引き寄せた」……というものである。 /第五節、「五里霧中」  雪積もる晩冬の候、リオナはピリピリときていた。理解あると思っていた助言者は「噂は気にするな」と言う。リオナは「噂」に心当たりがありすぎて、しかもそのどれもが不愉快で仕方がなく、敢えてそれを意識してしまうような彼の発言に苛立ちを隠せない。一応、丁寧に応じたつもりだが……目つきが悪くなっていたことを自覚できていた。  宮殿の庭園。白雪に覆われた庭に、昼時の日差しが射し込んでいる。  ホイップクリームをくり抜いたかのような石畳の円形。綺麗に除雪されたそこは代々の騎士達が研鑽を積んできた伝統の闘技場。際に立つ二人の少女は、主の躍動する様を見守っていた。  黒塗りの甲冑は明確に過度な重厚感を持つ。フェイスガードから溢れる白い息は蒸気機関のように力強く溢れ、振り回される2mを越えた鉄塊は轟々とした風切り音を響き渡らせている。常人が着込めばそれだけで四肢を脱臼し、無数の骨折を伴って絶命しかねない超重量……特注に作らせたその黒き鎧は超人を更に鍛えるべくして生み出されたものである。  黒の枷が拘束する全身は女性のもので、体格はそれほどに優れたものではない。だが、彼女の体内で伸縮する高密度の筋繊維は解剖学の常識を越え、300kgの総重量に「動き」を与えていた。  石畳の舞台には至るところに亀裂が入り、砕けている箇所も目立つ。それらは連日繰り返される彼女の訓練によって生じたものだ。  黒塗り甲冑の騎士は頃合を見て動きを止めた。 「――リオナ様」  訓練風景を見守っていた少女の一人が、心配そうに声を掛ける。もう一人は駆け寄ろうと石畳の円形に踏み入ったのだが、騎士は手を横にして少女を制止した。 「ハァ、ハァ……いいわ、自分で行くから……」  無骨な甲冑から荒い呼吸に混じった声が聞こえる。騎士は足元の石に強い負荷を与えながら、ゆっくりと歩き始めた。 「あの、せめて剣なら私達で――」 「プリュム。紅茶の準備を、お願いね……」  そう言い残し、騎士は円形の闘技場を後にしていく。その後ろ姿はまるで、黒曜石の塊がズリズリと移動しているかのような、非常識なまでの重厚さを帯びていた。  残された少女二人は不安な面持ちで顔を見合わせ、それを軽減するかのように言葉を交わす。 「リオナ様は“あの人”とまた戦うおつもりなのね……」 「でも、戦う理由はあるのかしら」 「あるわ。ここはメーデンの騎士団ですもの! リオナ様には取り戻す権利があるのよ!」 「それは望みね。でも、今の“あの人”にとって戦う動機にならないでしょう? “他の方々”が容認するにしても、一方的過ぎると思わない?」 「それは―――」 「きっと、リオナ様も解っている。解かった上で身体に負担を与えて、時間を使って……お労しい」 「私達の主はお強い人よ、プリュム!」 「疑いないわ。でも、なんだか悲しいの。踏み入れる距離が日に日に広がっていくようで――私達と主の関わりが、純粋なものでなくなってしまう気がして……」  この晴れた昼時に。遠ざかる騎士の背を見る少女は、主が霧の中へと踏み込んでいくかのような、泥土の泉に足を捕われてしまうかのような……そんな、モヤモヤとした不安な幻視を見た。  “どうか主をお守りください”  天に祈りを捧げた後。少女達は頼まれ事を成すために庭園を後にした―――。 ・第十四章/リオナの決着 /第一節、「無意識のメッセージ」  天に雪のコーティングを施された市街地の中。白肌の女帝は身持ち堅く、厚手のコートでその身を隠している。  皇帝居住区、メーデン領に鎮座されし宮殿にて。  皇帝の寝室を備えた塔の一階にこれも豪壮な一室が存在する。弧を描く大ガラスの窓列には、日差しで溶けつつある白銀の庭園が映し出されていた。  部屋の主は備え付けのバスルームで汗を洗い落とすと、タオルを肩に掛けた姿でしたしたと部屋に姿を現す。暖房の効いた空気に女の身体から昇る湯気がすんなりと紛れた。首筋から背を伝い、腰元を流れて脚を下る湯粒がカーペットへと染み込んでいく。ワインレッドのカーペットは以前の主からそうなのだが、受け継いだ“赤毛の女”にとっても好きな色合なのでそのまま使われているようだ。  リオナ=ウィンガルという騎士は日常からプレートアーマーを着込んでいることで知られている。つまり、この豪壮な部屋の主はこの後に無骨な甲冑を着込むのであろうと予想されるのだが……彼女には変化がおきていた。  今の彼女にはメインとサブの甲冑が存在する。以前からスペアは存在したものの、ここに言う「サブ」とは特訓用の黒い鎧を指す。これは訓練以外に用いられず、普段着込むようなものではない。常人離れの筋力を持つ彼女も、さすがに限度というものがある。  部屋着はともかく外出する場合。3ヶ月前までのリオナならばメインのプレートアーマーをメット以外にフル装備してガシャガシャ喧しい歩行音を鳴らしたことであろう。  しかし、彼女は少しずつ、3ヶ月をかけて日常の装備を軽減していった。今ではガントレットにグリーブ、ソールレットのみと手足にだけ鋼鉄の輝きを残すようになっていた。  それは本人も自覚していないことなのだろう。悩ましい日々のせいか、過度な訓練のせいか、体調が優れないという要因もある。だが、大きな意味はリオナ自身の「焦り」と言える。  彼女がメットを被らなくなった切っ掛けは宿敵リリアンナを打ち破り、周囲に認められたことがそもそもの理由。要はメットの分だけリオナが周囲に心を開くことができたということであろう。  そのリオナという人が段階的に、日を追って軽装となっていく訳。それは上記の経緯に似て「心を開く」という要素に起因するが、「周囲が彼女」にではなく、「彼女が周囲に」と受動能動が逆転していることが大きな違いである。  「失恋すると髪を切る」と言うが、これの所以は「想いを断ち切る」とか「姿を変えることで過去の自己と決別する」などの防衛思考であると考えられている。別段、髪の毛が短くなって防御力が上がるというわけではない。むしろ物理的に弱まると言ってよいだろう。断髪はあくまで精神的な防衛行動なのである。  失恋からくる断髪について。防衛という発想に加えるとするならば、より発露的で能動的な“自己表現”が挙げられる。つまり、「何事かの事態が我が身に生じた」と周囲にアピールするということだ。  例えば学級生活においてなど、近年はそうもないかもしれない。「失恋=断髪」の等式はある種、ラブレターの如くセピアに染まった古の伝説と化している節もあるだろう。それでも黒髪ロングの美少女で通っていた人がある日突然に茶髪のボブカットで登校すれば「どうしたん!?」「何かあったん!?」と周囲に喧騒が巻き起こることは必至。  極端な例を挙げたが。つまり、リオナの鎧が剥がれていく現象は、そう言った精神防衛と自己表現の発露を含んでいるということである。  積雪あるメーデンでも、皇帝が住まう宮殿は廊下までしっかりと暖かい。床暖房がくまなく張り巡らされたカントラックの本丸は、実際のところ12世世代からの移り変わりと共に内面を大幅改築したもので、医者も仰天な若返り手術に成功した美容整形の奇跡とも言えよう。  バタフライスリーブのブラウスにループニット生地のカーディガン。ふわふわモコモコで長閑な栗色を着たリオナは、ソールレットの金属音を鳴らし、竜の腕が如く屈強なガントレットで部屋の扉を開いた。 「ウィンガル氏!」  部屋を出たリオナに、丁度こちらに向かっていたらしいスーツの女が静々と寄ってきた。女は部下に数名を引き連れており、彼女以外は作業服を着ている。  スーツの女は鍛冶屋のディレクトゥ。要件はリオナの甲冑整備であった。リオナの訓練は過激であり、また跳びはねるので鎧は自重で破損してしまうことが多い。単にオイルを塗るくらいでは済まない。それに訓練用はやたらに重いので、運んだり分解するだけでも人員を要するのである。  リオナは「頼んだぞ」と言い残してさっさとその場を離れた。素っ気ないものだが、リオナは興味の有無で態度が大きく違う。特に技術屋とは相性が悪く、過去にもこれが原因で問題を起こしている。使われる道具を扱う人に対して偏見を持ってしまったのは祖国時代が原因であろうか。 /第二節、「風景:疑心暗鬼」  リオナにとって悶々と悩ましい日々が続いていた。騎士団内における最強の座を得たものの、職務と割り切っていた目標が個人的な恋愛感情へとスリ替わったことは誤算であり、その事が結果として目的成就を阻む障害として立ち塞がった。  そう考えると確かに燻っていたのだろう、リオナは。ライバルとなる者がいなくなったことで、踏ん切りをつける度胸を失っていたのかもしれない。  だが……その燻りの先にまさか急転直下の出来事が生じようなど、想定もしていなかった。騎士団内ではなく、外部の人が、「迷子」などというふざけた理由で自分の立場を吹き飛ばしてしまうなど、発想できる訳がない。  悪夢のように湧き出た不可思議な人は僅か数分の突発的な立ち合いで全てを奪った。いやいや、奪っただけではない。騎士団内でのパワーバランスを崩したことはもちろん、その人はリオナが焦がれるほど望んでも得られなかった「者」を楽々手にしようとしている。  頭が重いと感じるのは思慮する為に脳へと血液が寄っているからであろう。血流の偏りは臓器不全を引き起こす。具合が悪ければストレスも解消されにくい。苦慮することで更に頭が痛く、耳鳴りまで生じる――見本のような悪循環がリオナの体内で形成されていた。ここ最近、宮殿の要人達の間で話されている事柄を知ってからは尚、酷い。  紅茶の準備を使いの者に言いつけてある。リオナは気晴らしの為に宮殿の大バルコニーへと向かっていた。積雪ある時期に野外へと突き出たバルコニー……それではカップも凍えて、早々にホットもアイスへと変化してしまうのではないか。  ――確かに、暖房万全な室内でガラス越しに外を眺めるのも良いだろう。しかし、日差しが煌々としている昼の時ならば外気もそれほど冷えてはいない。場所が場所だけに、バルコニーは念入りに除雪されている。特権の象徴たる大バルコニーにて悠々としたティータイムを楽しむのも俄然“有り”だ。  バルコニーへと向かうリオナ。すれ違う住み込みの使用人達は朗らかに挨拶を投げてくる。リオナはその度に、彼らの笑顔に潜む本質は嘲笑なのではないか――と疑心暗鬼を発動していく。  過去にリリアンナらと争っていた頃とは異なる。その頃にはどれほど嫌がらせや陰口を叩かれようとも「今に見てろよ」と心構えることができた。  今のリオナにそのような強がりを見せる与力はない。  自信が無い。自尊心やら自負といったものは精神要素の基本ステータス。自信を高く持って威張り散らすことが強さではない。しかし、自信を持たねば自分の考え、思考を信用できなくなり、本来なら迷うまでもないことにまで脳力を割く事になる。いくら脳みその情報処理能力が高かろうと、勝手に問題を過大評価して当たるようでは作業スペースが足りなくなることは明白。  さながらリオナの脳内は山積みの書類に埋もれて書物も満足にできない有様なのだろう。いつまでも処理できない「己の敗北」という案件に掛かりっきりで、その他の全てが疎かになる。ナーバスになる。疑心暗鬼になる。不安になる。  そう、―― 敗北 ――だ。脳内の作業台をいつまでも占拠する問題は「件の敗北」。自信を打ち砕いたのもそれ。  何よりも優先することは、自分の基礎、復活のために必要な精神的安定を得ることだ。  つまり、どうあっても「戦う」必要があるだろう。勝てば良し、それでリオナの自信は取り戻される。リオナの出した結論によれば、「皇帝はより強い人を選んだ」ということになっているので、勝利することで以前抱いていた悩みすらまとめて解決される算段だ。  一方、再戦に敗北したとして。リオナの出した結論から推察するに、「皇帝はより強い人を選ぶ」のでそれについては絶望的となるだろう。たが、一つ踏ん切りも付く。二度も同じ女性に敗北したのならば、「自分の実力」について納得がいく。  一度で割り切れるような潔い人ならば楽だろうが……生憎、リオナは強い。一度負けたくらいでは折れないからこそ、今まで何度も危機を越えてきた。それでも二度負ければ「自分の実力不足」と、認めざるを得ない。そうなれば疑心暗鬼も何も無い。「ああ、そうだ、負けたよ、悪いか!」と開き直ることも出来る―――と、リオナは自分のことを評価している。  リオナは「時間が無い」と判明したことで刻を悟った。どうしてそれが判明したかと言うと、近頃【フィアラを七騎士に】という話が宮殿内に出てきたからである。  建前としては彼女の腕を買ってというものだ。しかし実際のところ、皇帝がやたら熱心に推薦したからであり、リオナと同格であり皇帝の妹でもある「ラコッタ」までもが賛同している。  騎士団内での評価については、如何せんフィアラが出現してまだ3ヶ月ということもあり、「良い悪い」の評判すらまだ薄い。だが、それでも徐々にフィアラを支持する声が出てきており、特に城郭の番人たる「エリーナ」と仲が良いという情報がそれを助長しているらしい。  フィアラが「七騎士」となれば、決闘が難しくなるだろう。何故なら、リオナもまた七騎士であり、七騎士同士の決闘には七騎士全ての同意が必要となるからだ。つまり、リオナがフィアラともう一度戦う為にはラコッタやエリーナ等に理由を説明して納得してもらう必要があるということになる。  リオナは正直、再戦の理由を他者に言いたくはない。友人であるエリーナはともかく、皇帝や助言者等には絶対に聞かれたくない。  だから、出来る事ならば大事にならずに済ませたいと考えている。それは、彼女が自分の希望に「道理がない」と心の奥底で察しているからであろう。これまでに述べた戦いの理由などは、リオナ個人の身勝手とも言え、第三者的視点を持てばエライ迷惑な話と捉えられる。ややもすれば、潔くなく、陰険とすら思われるであろう。  リオナはそのことを自覚していた。彼女は苦しいことに、鋭い洞察力を備えている。だから、自分を見る身近な人の視線が不安気であることにも気がついてしまっていた。  リオナはゆっくりと紅茶を飲みながら決意を固めるつもりであった。つまり、フィアラに再戦の申し入れをする“覚悟”を成す腹なのである。  バルコニーは催し物用の大広間から通じている。  リオナが大広間の解放された空間へと入るべく、金のドアノブを握った時。自分の名を呼ぶ声を聞いて、ふと視線を左に移した。 「エリーナ、それに………」  そこには2人の女性が立っている。褐色肌の人は友人、エリーナ=ササクラ。その隣に立つ絹のようにしなやかな長髪の人は―――フィアラである。 「その、ここ暫く一緒にお茶を楽しんでなかったから――」  割かし寡黙な人であったエリーナだが、今日はどこか明るい雰囲気のように感じられる。 「……そう」 「今日は陽も良い感じだし」 「………」 「あ、あの―――リオナ?」  リオナは黙った。敢えて黙ってみせた。明るく振舞う友人と、その横に並ぶ女性……。エリーナは事情を全て把握しているはずである。その上で彼女は明るく声を掛けてきた。  察したリオナは試しに口を閉じて、友人の反応を見て確信した。随分と仲の良いことで――と、浮気現場を目撃した妻のように、内心穏やかではない。 「フィアラさんと一緒なのね……手合わせでもしていたのかしら?」 「あ、ああ。ちょっとね」 「ふぅ~ん……」 「いや、その――たまたま会ったから、ついでに軽く練習に付き合ってもらっただけだよ」 「へぇ……そうなんだ」  宮殿住まいのフィアラが城郭に常駐するエリーナと偶然遭遇する、とはどういった了見だろう?  エリーナの語りからして遭遇場所は城郭であり、それはフィアラが城郭へと足を運び、ふらついていた……という状況がなければ成り立たない。  フィアラが城郭に向かう理由は? ――彼女と接点がある、そう噂される城郭住まいの人はエリーナくらいのもの。よって、“フィアラはエリーナに会いに行った”という推察は簡単に構築された。  わざわざエリーナが不得意な嘘をついたのはどうしてか? ――気まずいからだ。取り繕うように、印象を良くする為に明るく話しかけてきた理由がそれ。黙ったリオナに対して様子を伺い、確認するように名前を繰り出したのもそこからである。  気まずいのならば、エリーナ単体でリオナに接触すれば良い。どうして因縁あると知るフィアラを伴う必要があろうか。エリーナ一人で訪れていれば、このような言い訳を作る必要もなかったはずだ。  リオナは察する。“フィアラがエリーナに頼んだ”――のではないだろうか?  フィアラは宮殿に住み、リオナも宮殿に住んでいる。時折両者は廊下などで接触することもあったのだが、そこでは「御機嫌よう」等と触り程度の挨拶を交わすだけであった。  リオナから見れば、倒そうとしている相手に向けて多くを語る必要はない。できる限り情報を与えたくない、とすら考えている。  だが、フィアラからすると――平穏を望む彼女にとって、リオナは気がかりな存在であった。成り行き上仕方がないとは言え、剣を交えて倒してしまった相手……。後にエリーナ等からリオナの事を聞いたことで「彼女のプライドを傷つけてしまったのデハ――」と悩み、謝罪したいと零していたらしい。  そこまでを知るリオナではない。しかし、すれ違う際の表情から、フィアラが「負い目」のようなものを感じていることは理解していた。その事はリオナにとって、「納得」するためには障害となるであろう。それは防がなければならない、「意図された勝利」なんてことがあってはならない。 「丁度今、お茶の用意をさせていたの。久しぶりにバルコニーに出ましょう」 「うん。あの、それと―――」 「フィアラさんも御一緒なされますか?」 「――!!」  黙ってエリーナの影に隠れていたフィアラだが、不意に声を掛けられたことにとても驚いたようだ。への字口をきゅっと締めて、リオナを真っ直ぐに見据えた。 「丁度、私もお話したいことがありましたの」 「リオナ、あなた……」 「心配しないで。私達の関係をより良い方向へと進ませる為に、提案をしたいだけよ」  ドアノブを回しながら、リオナは優しい表情をエリーナへと向けた。  エリーナは「それは素敵な事だな!」と安心した様子。てっきり“果たし状”でも叩きつけるつもりかと思っていたので、事が穏便に進むことに安堵したのだろう。  だが、フィアラはこの時既に悟っていた。エリーナとは対照的に、再び訪れるであろう「戦い」について、嫌気にも似た悪寒を覚えずにはいられなかった――。  その日、宮殿の大バルコニーにて。  リオナはフィアラに再戦の申し入れを行った。予想を裏切られたエリーナはどうにか仲裁しようとしたらしいが、リオナの固い意志は変わらず、フィアラも止むなくこれを了承。リオナはこれにてエリーナが立ち会うことと、“手を抜かないこと”を条件に加えて日時を指定したのである。 /第三節、「リオナの決着」  ――後日に行われた2人の“決闘”は、立会人のエリーナ含めて3人のみぞ知る状況で行われた。リオナとしては「自信」を取り戻す戦いなので、それで十分である。  監視塔の屋上。3ヶ月重ねられたリオナの修練成果はとてもよく表れており、エリーナが驚愕する程度には力強さも、速さも増していた。執念と決意のせいか、その成長ぶりは期間の長さに見合わない程のものである。  ただ、エリーナにはそれ以上に驚く事があった。  話には聞いていた。「傷一つなく勝利したらしい」――と。  何度か模造刀で手合わせをしていただけに、エリーナにとっては衝撃的だった。フィアラの馬鹿力は身をもって体感していたのだが、あくまで常識の範疇にあるエリーナの筋力では推し量ることができなかった事である。  エリーナは友であるリオナの力強さもよく知っている。よって、両者どちらの強さと速さも知っているからこそ、彼女は客観的な評価を下すことができたのである。  常識の範疇を遥かに凌駕するリオナの怪力――それをもってして、ようやくフィアラの異常さを際立って感じたようだ。  二十三回――これはリオナの持つ大剣がフィアラの剣に打ち付けられた回数である。  二十三度目の一撃によって、大剣は根元からへし折れた。金太郎飴のように割れ、砕けた彼女の剣は遂に根元から折れて「剣」の体裁を成せなくなったのである。その間、フィアラは片腕に持つ黄金の剣で大剣を受け止め、斬撃を防ぎ続けた。  根元から刃が折れた剣を持つリオナは、途切れ途切れの白い息を吐きつつ天を見上げる。  不意の出来事ではない。それどころか、事前に準備をして自分から話を持ちかけた事である。認めるしかない。  リオナは大きく息を吐くと、他の2人に聞こえるように。確かに敗北の宣言を行った。これで地位も恋も、目指すものはどちらも手に入らない。さながら、例の妹様のように虚しい人生を送るのだろう。  リオナはガクッと膝を着いたが、自分の偽り無い実力を知れたことで、納得もしていた。  悔いがないと言えば嘘になる。けれども、リオナはその日を境にして気迫を失い、過度な修練もやめた。  フィアラに対しても、その実力を認めたことで拒絶するような姿勢を改めた。エリーナが鎹のように働いたことも大きい。  それから半年。リオナ=ウィンガルの平穏にして希望のない日々は続くことになる。  修復された大剣を持ち歩くことも少なくなった様は、女として見れば淑やかであり、騎士として見れば「腑抜け」た存在である―――。 :メーデン十三代時記 巻4 END
戻る<<  >>進む